
【我流解説】「カメラナイト水族館」を120%楽しむ方法。
5月22日に開催が発表された、うみの杜水族館の「カメラナイト」。地元民として水族館撮影好きとして、独断と偏見で「楽しむコツ」を解説します!
RA's AquaPicture
5月22日に開催が発表された、うみの杜水族館の「カメラナイト」。地元民として水族館撮影好きとして、独断と偏見で「楽しむコツ」を解説します!
生まれて初めてのスキューバダイビング!しかも地元の水族館の大水槽!
今年は「冬限定プログラム」はすべて中止だけど、それでも至福の「冬のかもすい」。写真メインで振り返ります。
コロナ禍の年越しとなった2020/2021。帰省や大遠征ができない代わりに、大好きなアクアマリンふくしまで「水族館おさめ」「水族館初め」してきました!
2020年12月15日。仙台うみの杜水族館で最長飼育記録を更新中だったヨシキリザメが死んだ。写真を見返しながら振り返ります。
茨城県・常陸大宮市にある小さな水族館「山方淡水魚館」。数年前まで存在すら知らなかった水族館に初訪問しました!
栃木県唯一の水族館・なかがわ水遊園。後編は圧倒的な現地感の「南米・アマゾン」エリア。熱帯魚好きならば誰もが没入できる水景が広がっています。
「なかがわ水遊園」8年半ぶりの訪問!まずは1階部分の日本産淡水魚エリアから。天然光たっぷりの淡水魚水槽が、本当に素晴らしいのです。
いなわしろカワセミ水族館、むしろ「ゲンゴロウ水族館」説!そして、ゲンゴロウ愛&こだわりたっぷりの展示解説がとてもよいです。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、サケマス展示が劇的大改造されて鳥類展示になっていました!そして「謎の草」の展示。