
【水族館探訪記】アクアマリンふくしま~水族館の「博物館要素」とは~
アクアマリンふくしまが好きすぎて上手く纏められないので小分けにして紹介してみようシリーズ。その2、「博物館要素」。そもそも水族館って博物館なの??
アクアマリンふくしまが好きすぎて上手く纏められないので小分けにして紹介してみようシリーズ。その2、「博物館要素」。そもそも水族館って博物館なの??
大好きすぎるアクアマリンふくしま。好きすぎて上手く纏められないので、その魅力をちょっと小分けにしてみます。その1、「探そう」。
新型ウイルスの感染拡大で長期休館が続く全国の水族館。外出自粛のなか少しでもできることはないか纏めてみました。その②、グッズ通販編その他考えたことなど。
新型ウイルスの感染拡大で長期休館が続く全国の水族館。外出自粛のなか個人でもなにかできることはないか、ちょっと纏めてみました。その①、寄付編。
2月3連休の関西遠征、最終日は3月末で閉園してしまう「みさき公園」へ。このタイミングで行くことができて、本当によかったです。
2月3連休の関西遠征、水族館訪問後は大阪・中崎町で開催中だった「おもにサメ展」へ。サメ・海・いきものへの愛が溢れた空間でした!
震災から9回目の3月11日。ちょっとだけ当時のことを思い出してみました。
初訪問の「ひめすい」、淡水魚メインの新館に続き、海の生きものメインの「本館」を満喫!半屋外の大水槽は、晴れた日に必ずまた行きたい!
いつもスマスイばかり行ってしまう関西遠征。今回は未訪館だった「ひめすい」へ!!地元感の強い淡水魚展示にしびれ、「UMAとへんてこ生物」展に笑いました。
都心の水族館の喧騒を避け、10年以上ぶりに井の頭へ。静かで落ち着いた水族館タイムを過ごすことができました。そしてミヤコタナゴの群泳に驚嘆!!