2022年も年の瀬。
今年の振り返りも兼ね、去年に続き「今までに行った水族館」をまとめておこうと思います。
【2021年版はこちら】
■今年もぶちあたる『どこまでが水族館か』問題。
去年も書きましたが、この手の話題になると必ずといっていいほどぶつかるのが「どこまでを水族館とカウントするか」問題。
これについては、大きく
① 「中村元の全国水族館ガイド125」
② 水族館巡らー有志の方々が作成した「認定水族館リスト」
(http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/51918431.html)
のいずれかを基準とすることが多いのではないかと思います。
中村元さんのガイド本については
・2019年の刊行後に新規オープンした水族館がいくつかある
(四国水族館、川崎水族館、atoa、DMMかりゆし水族館etc)
・「”水塊”要素のある動物園」も含まれている
(旭山動物園、円山動物園、ズーラシアetc)
という点があり、その点については②の「認定水族館リスト」を参考に足したり引いたりしています。
さらに自分で足を運んでみて「いやー!ここ好きーー!!」と思ってしまった推し施設もいくつか追加しておりますが、そのあたりは個人の見解ということで大目に見ていただければ幸いでございます。
※あと、やっぱり今年も「閉館済みの水族館」も含めております。
■北海道(訪問済:7か所、今年訪問:3ヶ所)
※以下リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問歴> | <備考> |
ノシャップ寒流水族館 | 稚内市 | × | すぐそばで野宿はしたんだ…… |
標津サーモン科学館 | 標津町 | × | すぐそばで野宿はしたんだ…… |
北の大地の水族館 | 北見市 | ○ | |
くしろ水族館ぷくぷく | 釧路市 | × | |
おたる水族館 | 小樽市 | ○ | 2022年7月、7年ぶりの訪問! |
サンピアザ水族館 | 札幌市 | ○ | |
豊平川さけ科学館 | 札幌市 | △ | 最終訪問:2004年(くらい) |
サケのふるさと千歳水族館 | 千歳市 | ○ | 2022年7月、訪問! |
登別マリンパークニクス | 登別市 | ○ | |
市立室蘭水族館 | 室蘭市 | ○ | 2022年9月、訪問! |
まずは試される大地・北海道。
今年は札幌方面に久々に(コロナ後初かな)行きまして、なんと7年ぶりのおたる訪問となりました。楽しかったなあ。
2023年はご贔屓の北海道ファイターズが新球場オープンということで、また北海道に行くつもりでいます。そろそろ道東/道北方面にも行きたいなあ。
とりあえず標津と北見にはきっと行くぞ!と内心、胸に誓っています。
■東北(訪問済:10か所、今年訪問:7ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問歴> | <備考> |
青森県営浅虫水族館 | 青森県青森市 | ◎ | 2022年10月、訪問! |
八戸水産科学館マリエント | 青森県八戸市 | ○ | |
久慈地下水族科学館もぐらんぴあ | 岩手県久慈市 | ○ | 2022年10月、訪問! |
男鹿水族館GAO | 秋田県男鹿市 | ◎ | 2022年2月、5回目の訪問! |
仙台うみの杜水族館 | 宮城県仙台市 | ◎ | 今年は17回訪問! |
アクアテラス錦ケ丘 | 宮城県仙台市 | ◎ | 今年は3回訪問 |
鶴岡市立加茂水族館 | 山形県鶴岡市 | ◎ | |
アクアマリンいなわしろ カワセミ水族館 |
福島県猪苗代町 | ◎ | 2022年2月、訪問! |
アクアマリンふくしま | 福島県いわき市 | ◎ | 今年は9回訪問! |
十和田淡水魚水族館 | 青森県十和田市 | (×) | 98年閉館。03年ごろ行ったら廃墟になってた。2021年に行ったら、まだ廃墟がありました。 |
マリンピア松島 | 宮城県松島町 | (◎) | 2015年閉館。 |
「ホーム」であるところの東北地方。
去年、「八戸市水産科学館マリエント」を訪問して全制覇。
今年もやっぱり地元園館が多かったです。加茂水だけ行けてないけど。
アクアマリンふくしまでは2年ぶりのバショウカジキ展示、仙台うみの杜ではイロワケイルカが2匹になったり久々にヨシキリザメが入ったり。楽しませていただきました。
■関東(訪問済:14か所、今年訪問:4ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
アクアワールド 茨城県大洗水族館 |
茨城県大洗町 | ○ | 2022年1月、訪問! |
かすみがうら市水族館 | 茨城県かすみがうら市 | ○ | |
山方淡水魚館 | 茨城県常陸大宮市 | ○ | |
茨城県自然博物館 | 茨城県坂東市 | ○ | |
なかがわ水遊園 | 栃木県大田原市 | ○ | 2022年3月、訪問! |
水紀行 水産学習館 | 群馬県みなかみ町 | × | |
さいたま水族館 | 埼玉県羽生市 | ○ | |
川の博物館 | 埼玉県寄居町 | × | |
鴨川シーワールド | 千葉県鴨川市 | ○ | そういえばもう5年以上行けてなかった。 |
渚の駅たてやま海辺の広場 | 千葉県館山市 | × | |
新江ノ島水族館 | 神奈川県藤沢市 | ◎ | |
八景島シーパラダイス | 神奈川県横浜市 | ○ | 2022年5月、8年ぶりの訪問!(ヨシキリ見に行った) |
フォーチュンアクアリウム | 神奈川県横浜市 | 〇 | New! 2022年8月、初訪問! |
観音崎自然博物館 | 神奈川県横須賀市 | × | |
箱根園水族館 | 神奈川県箱根町 | ○ | |
アクアリウムさがみはら | 神奈川県相模原市 | × | |
北里アクアリウムラボ | 神奈川県相模原市 | × | |
カワスイ 川崎水族館 | 神奈川県川崎市 | ○ | 2021年3月、初訪問! 2021年6月、再訪問! |
犬吠埼マリンパーク | 千葉県銚子市 | (×) | 2018年閉館。 すぐ横で車中泊したのに…。 |
ヨコハマおもしろ水族館 | 神奈川県横浜市 | (○) | 2021年11月、惜しまれつつ閉館……。 |
京急油壷マリンパーク | 神奈川県三浦市 | (○) | 2021年9月、惜しまれつつ閉館……。 |
ヨコハマおもしろ水族館の跡地にそのままオープンした「フォーチュンアクアリウム」は、新規園館としてカウントしていいでしょうか。
コンセプトも違う新しい水族館として生まれ変わりましたし、2022年の嬉しい話題でしたし、「別カウントでいいんじゃないかなあ」というのが個人的な願望です。
■東京(訪問済:11か所、今年訪問:2ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
葛西臨海水族園 | 江戸川区 | ◎ | |
サンシャイン水族館 | 豊島区 | ◎ | 2022年12月、訪問! |
すみだ水族館 | 墨田区 | ◎ | 2022年5月、訪問! |
しながわ水族館 | 品川区 | ◎ | |
アクアパーク品川 | 港区 | ◎ | |
板橋区立熱帯環境植物館 | 板橋区 | ◎ | |
足立区生物園 | 足立区 | ○ | |
井の頭自然文化園 水生物館 | 武蔵野市 | ○ | |
小笠原水産センター | 小笠原村 | ◎ | |
東京タワー水族館 | 港区 | (◎) | 2018年閉館。思い出が多すぎる。 |
板橋区立淡水魚水族館 | 板橋区 | (△) | 2004年閉館。近所だったので子どもの頃ときどき行ってた。 |
東京エリアはコンプリート済みなわけですが、今年訪問は2ヶ所のみ。
すみだ水族館の「ビッグシャーレ」を、ようやく見に行くことができました。
マイカー遠征の比率が増えて、結果的に東京で寄り道することが減ってしまったのかもしれません。
大好きな葛西臨海水族園とか板橋区立熱帯環境植物館とか、2023年は行きたいところです。
■甲信越・北陸(訪問済:9か所、今年訪問:6ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
マリンピア日本海 | 新潟県新潟市 | ◎ | 2022年2月&10月、訪問! |
上越市立水族博物館うみがたり | 新潟県上越市 | ○ | 2022年3月&10月、訪問! |
寺泊水族博物館 | 新潟県長岡市 | ○ | |
イヨボヤ会館 | 新潟県村上市 | ○ | |
あげしま水族館 | 新潟県佐渡市 | × | |
山梨県立富士湧水の里水族館 | 山梨県忍野村 | × | |
国営アルプスあづみの公園 | 長野県安曇野市 | × | |
蓼科アミューズメント水族館 | 長野県茅野市 | ○ | |
魚津水族館 | 富山県魚津市 | 〇 | 2022年3月、初訪問! |
のとじま水族館 | 石川県七尾市 | 〇 | 2022年9月、初訪問! |
越前松島水族館 | 福井県坂井市 | 〇 | 2022年9月、初訪問! |
くにみクラゲ公民館 | 福井県福井市 | 〇 | New! 2022年9月、初訪問! |
福井県海浜自然センター | 福井県若狭町 | × |
東北からは「近くて遠い」感のある甲信越・北陸エリア。
昨年までは新潟以外ほぼ未訪問と「苦手エリア(要攻略エリア)」の1つだったのですが、今年は縁あって2回も北陸遠征することができました!
持つべきものは友人だなと。
「新しい水族館できたから行ってみようよ!」って軽率に誘ってくれる水族館友達だなと。
■東海(訪問済:16か所、今年訪問:4ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
名古屋港水族館 | 愛知県名古屋市 | △ | 最終訪問:2004年ごろ。 |
名古屋市東山動植物園 (世界のメダカ館) |
愛知県名古屋市 | × | |
シーライフ名古屋 | 愛知県名古屋市 | ○ | |
赤塚山公園ぎょぎょランド | 愛知県豊川市 | × | |
南知多ビーチランド | 愛知県知多郡 | ○ | |
竹島水族館 | 愛知県蒲郡市 | ○ | |
碧南海浜水族館 | 愛知県碧南市 | ○ | |
沼津港深海水族館 | 静岡県沼津市 | ○ | |
あわしまマリンパーク | 静岡県沼津市 | ○ | 2022年6月、5年ぶりに訪問! |
伊豆・三津シーパラダイス | 静岡県沼津市 | ○ | |
幼魚水族館 | 静岡県駿東郡 | 〇 | New! 2022年8月、初訪問! |
下田海中水族館 | 静岡県下田市 | ○ | |
東海大学海洋科学博物館 | 静岡県静岡市 | ○ | 2022年6月、訪問。 閉館までになんとしてもあと1回、いや何度でも……。 |
スマートアクアリウム静岡 | 静岡県静岡市 | 〇 | New! 2022年6月、初訪問! |
浜名湖体験学習施設ウォット | 静岡県浜松市 | × | |
世界淡水魚水族館 アクア・ととぎふ |
岐阜県各務原市 | ○ | |
鳥羽水族館 | 三重県鳥羽市 | ○ | |
伊勢シーパラダイス | 三重県伊勢市 | ○ | |
志摩マリンランド | 三重県志摩市 | (○) | 2021年3月、惜しまれつつ閉館……。 |
静岡県・愛知県・三重県と「水族館銀座」と呼んでもいいくらいの水族館密度を誇る東海エリア。
昨年「仕事後に仙台を出れば、その日のうちに名古屋まで行ける」ということに気付いてしまいました。今年は静岡方面に行く理由(23年3月閉館の水族館1ヶ所、22年新規オープンの水族館2ヶ所)が多くて、2回、足を運びました。
東海大は、3月の閉館前にもう1度(と言わず行ける限り)行っておきたいところ。
あとは名古屋港水族館にもう20年近く行っていないのか……と、ちょっと愕然としております。
■近畿(訪問済:10か所、今年訪問:2ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
滋賀県立琵琶湖博物館 | 滋賀県草津市 | ○ | |
京都水族館 | 京都府京都市 | ○ | |
丹後魚っ知館 | 京都府京丹後市 | × | |
海遊館 | 大阪府大阪市 | ○ | |
NIFREL(ニフレル) | 大阪府吹田市 | ○ | |
須磨海浜水族園 | 兵庫県神戸市 | ○ | |
átoa | 兵庫県神戸市 | ○ | 2022年11月、訪問! |
さかなの学校 | 兵庫県神戸市 | ○ | |
みなとやま水族館 | 兵庫県神戸市 | 〇 | New! 2022年11月、初訪問! |
姫路市立水族館 | 兵庫県姫路市 | ○ | |
城崎マリンワールド | 兵庫県豊岡市 | × | |
和歌山県立自然博物館 | 和歌山県海南市 | × | |
京都大学白浜水族館 | 和歌山県白浜町 | △ | 最終訪問:2004年。 |
すさみ町立 エビとカニの水族館 |
和歌山県すさみ町 | × | |
串本海中公園 | 和歌山県串本町 | × | |
太地町立くじらの博物館 | 和歌山県太地町 | × |
西日本の中心地・近畿エリア。
去年「atoa」「さかなの学校(小さな水族館)」と新規オープンが続いた神戸エリアに、今年は「みなとやま水族館」がオープン。個人的には非常に「刺さる」水族館でありました。
あいかわらず和歌山方面がごそっと未訪問で残っておりまして、、2023年、行けるかなあ。
■中国・四国(訪問済:7か所、今年訪問:2ヶ所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
とっとり賀露かにっこ館 | 鳥取県鳥取市 | × | |
宍道湖自然館ゴビウス | 島根県出雲市 | ○ | |
しまね海洋館アクアス | 島根県浜田市 | × | |
渋川マリン水族館 | 岡山県玉野市 | × | |
みやじマリン宮島水族館 | 広島県廿日市市 | 〇 | 2022年4月、初訪問! |
マリホ水族館 | 広島県広島市 | 〇 | 2022年4月、初訪問! |
福山大学 マリンバイオセンター水族館 |
広島県尾道市 | × | |
しものせき水族館 海響館 | 山口県下関市 | ○ | |
なぎさ水族館 | 山口県周防大島町 | × | |
新屋島水族館 | 香川県高松市 | ○ | |
四国水族館 | 香川県宇多津町 | ○ | |
海洋自然博物館マリンジャム | 徳島県海陽町 | × | |
桂浜水族館 | 高知県高知市 | × | 桂浜の坂本龍馬像の前までは行った。 |
足摺海洋館 | 高知県土佐清水市 | × | 足摺岬の展望台までは行った。 |
むろと廃校水族館 | 高知県室戸市 | × | |
四万十川学遊館あきついお | 高知県四万十市 | × | |
虹の森公園おさかな館 | 愛媛県松野町 | △ | 最終訪問:2009年。カメラが水没したため写真なし。 |
これまた仙台からはアクセス難易度が高く、未訪問園館がごっそり残っている中国・四国エリア。
今年はその中では比較的アクセスがいい(仙台から直行便が飛んでいる)広島遠征を決行しました。マリホ水族館の閉館(24年11月予定)もじわじわと近づいていて、今のうちに行っておきたいエリアでした。
マリーナホップ~宮島 という憧れの水族館航路を船旅できたのも、いい思い出です。
■九州・沖縄(訪問済:3か所)
※リストの凡例:
5回以上訪問:◎ 訪問済み:〇
10年以上行っていない:△ 未訪問:×
青太字:2022年に訪問した園館
<園館名> | <所在地> | <訪問/ 未訪問> |
<備考> |
マリンワールド海の中道 | 福岡県福岡市 | ○ | |
やながわ有明海水族館 | 福岡県柳川市 | × | |
長崎ペンギン水族館 | 長崎県長崎市 | × | |
九十九島水族館 海きらら | 長崎県佐世保市 | × | |
むつごろう水族館 | 長崎県諫早市 | × | |
大分マリーンパレス水族館 うみたまご |
大分県大分市 | ○ | |
番匠おさかな館 | 大分県佐伯市 | × | |
わくわく海中水族館 シードーナツ |
熊本県上天草市 | × | |
出の山淡水魚水族館 | 宮崎県小林市 | × | |
すみえファミリー水族館 | 宮崎県延岡市 | × | |
いおワールドかごしま水族館 | 鹿児島県鹿児島市 | × | |
奄美海洋展示館 | 鹿児島県奄美市 | × | |
沖縄美ら海水族館 | 沖縄県本部町 | △ | 最終訪問:2002年。 |
DMMかりゆし水族館 | 沖縄県豊見城市 | × |
これまた北国からは距離のある九州・沖縄エリア。
2020年、2021年、2022年と一歩もその地を踏めておらず。。。
2023年こそは……九州遠征したい……。
(柳川には行ったのに有明海水族館に行ってないとか、そんなん多すぎなんです)
■2022年は30ヶ所・58回訪問!(累計:87か所)
そんなこんなで、各エリアを合計するとこれまでの訪問園館数は87か所(うち閉館済み:6園館)ということになりそうです。(これプラス、海外の水族館2か所)
このうち10ヶ所が初訪問。
別に数を競ってる訳じゃないですけど、2023年内に「訪問水族館:100館」達成できるでしょうか。微妙なところですね(笑)
ともあれ2023年も、できれば1か所でも多くの水族館に、1回でも多く足を運べますように。