今月末(2018年9月)で閉館してしまう東京タワー水族館。
閉館してしまう前に1匹でも多く、飼育されてる魚たちを紹介しておこう企画、第3弾です!
■「年季の入った」魚部門
東京タワー水族館、本当に長生きでずっと飼育されている魚が多いんですよねぇ。(展示生物がなかなか入れ替わらないので、いつ行っても「目新しさがない」という点はあったのかもしれませんが)
そんな東京タワー水族館の「美熟魚」たちの魅力については、過去にも当サイトで紹介しています。
#1 グリーン・モレイ
言わずと知れた、タワ水の「最長老」。目の白濁を心配されがちなのですが、たぶん10年くらいこの状態のまま長寿を保っています。
ウツボの仲間ってもともとそれほど視力が強くなく、匂いで餌を探す性質が強いのと、東京タワー水族館では水槽に単独飼育され餌もトングで口元へ差し出されるという徹底した過保護ぶり(笑)ですので、これまでそれほど支障なく生きてきたのかもしれません。
#2 ピラニア・ピラヤ
東京タワー水族館、実はピラニアの飼育にかなり力を入れていて、過去にはおそらく10種類以上のピラニア類が展示されていました。いまは少し種数が減って、それでも7~8種類は展示されているのではないかと思います。
そんなピラニアたちのなかで、ひときわ存在感を放っているのがこの「ピラニア・ピラヤ」。
ピラニアの仲間の中でも、ブラック・ピラニアと並び最大級の本種(イメージとしては「体長ならブラック、体重ならピラヤ」って感じでしょうか)。
年季が入りすぎて、凄みというか妖気のようなものすら感じてしまうのですが、この個体もおそらく10年は軽く超えて飼育されているのではないかと思います。
ピラニアの仲間は、育て上げるほどに色味が出て鱗の輝きが増し、美しさと貫禄が出る魚たちですので、東京タワー水族館の立派に育て上げられた個体たちはまさに至宝でした。
ピラニアを単独で長期飼育している水族館ってなかなか他に見かけないので、そういう意味でも本当に貴重な展示だったのです。
#3 オスフロネームス・グーラミィ
いわゆる「珍魚・奇魚」が多い東京タワー水族館でも、特にその個性(と「ブサカワ」度合い)は際立っているのではなかろうか。
まぁ、オスフロ自体が鑑賞魚の中でもそういうポジションを確立している感はあるけれど。
「白象」みたいな雰囲気ありますよね。
これでも、ドワーフ・グーラミィとかチョコグラと同じグーラミィの仲間で、というか”グーラミィ”という呼称自体、オスフロの学名「Osphronemus goramy」に由来していたりするのですが。
#4 フラワー・トーマン
スネークヘッド(日本でいう「ライギョ」の仲間)が充実しているのも、東京タワー水族館の特徴。ほんと、スネークヘッドの種数と個体数に関しては、おそらく日本一だったんじゃないでしょうか。
現在展示されている個体の中で、特に年季を感じるのはこのフラワー・トーマン。ぐっと体高のある、貫禄十分の個体です。
魚の顔に「皺」はないのだけれど、どことなく皺が寄ったようにすら見える、オトナな魚。
こちらは、前記事でも紹介したマルリウス・スネークヘッド。
やや背骨が湾曲してしまっているのですが、それが彼らがこの場所で過ごしてきた年月を物語っているようにも、ぼくには思えます。