魚を飼うのは「所有欲」か。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼくが魚を飼う理由は「所有欲」なのか。

とあるできごとがきっかけで、最近そんなことを考えています。(発端となったできごとについてはまぁ、深くは触れませんが)

生き物を飼う(特に、熱帯魚やエキゾチックアニマルを飼う)趣味が普及して、その分だけ風当たりも強くなっている気がする昨今、前々から似たようなことはずっと自問自答していたんですけどね(笑)

そして考えれば考えるほど、この「飼育欲=所有欲なのか問題」はなかなか答えが出ない。

少し過激な表現になることを承知で言えば、これって、誰かを(恋愛的に)「好き」になるときにその中に性欲由来の感情がどれくらい含まれてるか、みたいなことと似ているのかもしれません。

もちろんそういう欲求/欲望もゼロじゃないけど、でも「この生き物のことをもっとよく知りたい」「この生き物とずっと一緒に過ごしていたい」という気持ちのほうがメインなわけで……いや待てよ、それも含めて「所有欲」なのか??みたいな自問自答。

ペットショップに行って、ズラッと並んだ水槽を眺めながらある1匹(或いは1種)の魚に目を留めて「この魚が飼いたい!」と思って購入して帰宅する。(そう書くと衝動買いのようですね。実際には事前にアタリをつけてショップに行くことが多いですが)

そのときに、「この魚を飼うことで自尊心が満たされる」とか「この魚を飼ってることを誰かに自慢したい」みたいな気持ちは、基本的にないです。
実際、我が家にいる魚たちって希少性も貴重性もそれほどない、いわゆる「普通種」ばかりですし。(ぼくが地味な魚が好みというのもありますが 笑)

とはいえさっき例に出した恋愛の場合とちがうのは、人間同士であれば「あなたと一緒にいたいです」「私もです」とお互いの同意が取れるわけだけど、魚が相手ではそうはいかない。

なのでせめて、できるだけ適切な飼育環境を準備してあげたいですし、野生個体への採集圧ということを考えると、選べるならばWC(野生採集)個体よりはCB(人工繁殖)個体を選んで飼育したいな、と思っています。

(熱帯魚の場合、観賞目的の採集圧よりも熱帯雨林の開発によるダメージのほうがずっと深刻ではあります。そして観賞用として注目されることで新種が発見されたり絶滅から守られる、という例もあるので「WC個体=悪」と一概には言えないのですが)

「珍しい生き物は自宅で飼わずに動物園/水族館で見ればいいじゃないか」という意見もSNS上とかでときどき目にするのですが、やっぱりなんというか、その生き物との関わり方や距離感がぜんぜん違うのだよなぁ。(水族館も熱帯魚飼育も両方好きな者としての意見です)

水族館に行って、1つの水槽や1匹の魚を何分見てますか?という話。
ある日訪れた水族館で見た魚が、もしかすると次の日には死んでしまっているかもしれなくて、それに気付かずに「こんな魚いたよ~」とSNSに上げているのかもしれない。もしくは翌日にその水槽で卵を産んでいるかもしれない。

ときどき、そんな感覚になります。
だから自宅で飼える魚については、天寿を全うするまで自分のところで飼育したい。成長の過程だったり繁殖行動だったり、いろんな姿をこの目で見たい。

もちろん、絶滅の危機に瀕した希少種なんかは誰もかれもがホイホイ飼うものじゃないですし、サイズや飼育難易度的に「水族館で飼うべき・観るべき魚」って一定数存在するんですけどね~~。

そういう魚を見るために水族館に通うのかもしれないです、自分の場合。

スポンサーリンク
写真素材のピクスタ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copyrighted Image