
【タワ水・大図鑑?!】東京タワー水族館の魚たち(4)
閉館してしまう前に1匹でも多く、東京タワー水族館に飼育されてる魚たちを紹介しておこう企画、第4弾です!今回は「今後が楽しみだった」魚たち。
RA's AquaPicture
閉館してしまう前に1匹でも多く、東京タワー水族館に飼育されてる魚たちを紹介しておこう企画、第4弾です!今回は「今後が楽しみだった」魚たち。
閉館してしまう前に1匹でも多く、東京タワー水族館に飼育されてる魚たちを紹介しておこう企画、第3弾です!今回は東京タワー水族館らしい、「年季の入った」特集!
今日時点ではジャウーもグリーンモレイもスッポンモドキも皆さんご健在で、それはそれで嬉しかったのだけれど、やっぱり気になるのは「来週の閉館以降、こいつらどうなっちゃうの?」ということ。
閉館してしまう前に1匹でも多く、東京タワー水族館に飼育されてる魚たちを紹介しておこう企画、第2弾です!今回は「可愛い魚」と「カメ」特集!
前日に生まれて初めての動物病院を受診し、治療を受けて帰ってきた「アゴちゃん」。夜には処方された粉薬もきちんと飲み、本格的な闘病生活スタートとなるはずでした。
自宅で飼っていたフトアゴヒゲトカゲ「アゴちゃん」が今日、息を引き取りました。体調の異変に気付いてからわずか4日間。あまりにも急すぎて、正直まったく気持ちの整理がついていません。
今月末での閉館を発表した東京タワー水族館。できる限り1種類でも多くの魚を紹介してみたいと思います。まずは「とにかくデカい魚たち」部門!
1年間のアルバイトという短い間だったけれど、たくさんの思い出がつまった特別な場所で、今回の閉館決定を知っていろんな思いがこみ上げてきます。いまでも自分があちこちの水族館に通って写真を撮ったりブログを書き続けているのは、当時のそんな気持ちを追いかけているからなんだと思います。
長年の水族館通いのなかでも、トップクラスの衝撃!魚って「遊ぶ」んですね?!コレ見るためだけに水族館に行く価値アリです!
東京タワー水族館には「観賞魚を飼う」ってことの楽しさや面白さを、これからもずっと発信し続けていってほしい。それだって立派な「水族館の果たす社会的意義」だと思うのです。