
南伊豆・子浦「風待ち縁の日」に行ってきました!
今年の10月に、南伊豆・子浦に19年ぶりに行った話の続き。子どものころ毎年行っていた、魚たちと出会った原風景の海。あまりにも懐かしくて、1か月もたたないうちにまた行ってきてしまいました。
今年の10月に、南伊豆・子浦に19年ぶりに行った話の続き。子どものころ毎年行っていた、魚たちと出会った原風景の海。あまりにも懐かしくて、1か月もたたないうちにまた行ってきてしまいました。
2018年12月2日。自分にとって本当に記念すべき1日になった。大好きなことを大好きと語っていい、大切すぎる時間。
今回挙げた東南アジアの小型美魚たちは、熱帯魚店の店頭では「冴えない小魚」にしか見えない、ちょっと損してる(?)魚たち。しっかり飼い込めばここまで美しくなるよ、という見本のような水族館でした。
12月2日、「水族館飲み会@世田谷」開催いたします!集まれ!水族館好きさん&カメラ好きさん!
2018年9月30日。東京タワーの1Fフロアにある観賞魚専門水族館・東京タワー水族館が、40年の歴史に幕を閉じました。
人生初の写真展を開催いたします!トークイベントも同時開催!
本日11月5日、ずっと沈黙を保っていたTTA公式アカウントさんが、突如としてツイートを再開!飼育されていた生き物たちの行き先を公開してくれました!!
「醜く体形の崩れた魚」か、「大切にされ続けた魚」か。東京タワー水族館と、魚譜画家・長嶋祐成さんの個展を見に行って痛烈に感じたこと。
いま自分が楽しいと思うことを、シンプルにサイト名にしてみました。ちなみに句読点が入っているのは、このほうが画数診断的に運勢が良かったからです(←やや事実)。
イルカやペンギンに目が行きがちな下田海中水族館。でも、魚類展示も負けていません!イケメンすぎる近海魚ばかりの展示に、思わず、撮影データが魚の顔のアップばかりに…。