【水族館探訪記】アクアマリンふくしま~水族館の「博物館要素」とは~
アクアマリンふくしまが好きすぎて上手く纏められないので小分けにして紹介してみようシリーズ。その2、「博物館要素」。そもそも水族館って博物館なの??
RA's AquaPicture
アクアマリンふくしまが好きすぎて上手く纏められないので小分けにして紹介してみようシリーズ。その2、「博物館要素」。そもそも水族館って博物館なの??
大好きすぎるアクアマリンふくしま。好きすぎて上手く纏められないので、その魅力をちょっと小分けにしてみます。その1、「探そう」。
2月3連休の関西遠征、最終日は3月末で閉園してしまう「みさき公園」へ。このタイミングで行くことができて、本当によかったです。
初訪問の「ひめすい」、淡水魚メインの新館に続き、海の生きものメインの「本館」を満喫!半屋外の大水槽は、晴れた日に必ずまた行きたい!
いつもスマスイばかり行ってしまう関西遠征。今回は未訪館だった「ひめすい」へ!!地元感の強い淡水魚展示にしびれ、「UMAとへんてこ生物」展に笑いました。
都心の水族館の喧騒を避け、10年以上ぶりに井の頭へ。静かで落ち着いた水族館タイムを過ごすことができました。そしてミヤコタナゴの群泳に驚嘆!!
「冬のかもすい」ならではの楽しみ、バックヤード・ツアー!魚類展示の裏側もクラゲ展示の裏側もとても面白くて、これだけで1日楽しめます!
昨年12月にサンシャイン水族館で開催された「貸し切り大撮影会」。タムロンさんのレンズ貸出体験会で、「借りたレンズで魚を撮ろう」!
例年だとなかなか行くのが億劫になってしまう冬の東北(特に日本海側)。今年は暖冬ということで、冬だけの楽しみたくさんの「冬のかもすい」へ突撃!
2019年11月にイタチザメ、アオザメが相次いで展示されて「かさりん秋のサメ祭り」状態に!!アオザメには間に合わなかったけど、イタチザメを見ることができました!